【資格試験対策】日本のお酒の歴史をざっくりまとめた年表

2021/08/15

日本酒講座

t f B! P L

日本酒の変遷、進化の流れ


・弥生時代  口嚙み酒の出現

大和時代  固体に近い状態のお酒を嗜む。

奈良時代  麹(カムタチ)の記述が文献に残されており、麹による酒造りを示唆。朝廷主導での酒造りが行われる。

平安時代  朝廷主導だった酒造りが僧侶主導へと変わっていった。

鎌倉時代~室町時代  段仕込み、乳酸発酵、炭濾過などの技術が開発された。この頃になると一般市民も酒を嗜むようになる。

安土桃山時代  サイズの大きな”十石桶”が開発される。大量生産化が可能となる。

江戸時代  寒仕込みが定着する。火入れやアルコール添加の技術が開発される。保存性が向上し、輸送も可能となり酒が幕府の重要な財源となっていく。

明治時代  明治政府の財源確保のために、自家醸造のどぶろく禁止、国立醸造試験場 の設立、一升瓶の開発が行われた。国立醸造試験場の設立に伴い、速醸法の開発、山廃酛の開発、協会酵母の培養などが行われた。

大正~昭和  竪型精米機、ホーロータンクが開発された。級別制度による課税が行われた。

戦後~  戦後間もなくの頃は物資が不足しており、原料のお米の十分な確保もままならなかった。この為、少ない原料から少しでも多くのお酒を生産する方法として三増酒が生産されていた。戦後復興を果たした後はより高品質なお酒が好まれ、ブランド志向、商品の多様化の流れが強まった。

このブログを検索

最新の投稿

QooQ